忍者ブログ
日々のキタネコへの思いや小ネタを中心に綴ります~。 たまには個人的で自己満な話題も書くと思います~。
カテゴリー
* 未選択(0) * キタネコ(83) * わたくし事(55) * 社会派?(4) * TVネタ(8) * 季節ネタ(6) * よしなしごと(5)
  カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  フリーエリア
  最新コメント
  最新トラックバック
  プロフィール
HN:
MAO kunoichi Ninja
性別:
女性
職業:
家事全般・子育て24時間営業
趣味:
妄想・古典芸能・自然を愛する
自己紹介:
重度キタネコ妄想患者です。不治の病です。
妖怪大好きですが、会ったことはありません。
地球と動植物と妖怪に優しい人間を目指しています。
江戸時代の文化をこよなく愛しています。
猫飼ってます。
  QRコード
  ブログ内検索
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
2025/07/06 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/11/03 (Sat)
復活するといいながら、長い間放置したままですみませんでした。
いろいろとありまして…、なかなか気力が湧いてこなかったのです。

12年一緒に暮らした猫を、亡くしました。
12年は、猫にとって決して短い命ではありませんが、もう少し、一緒に生きることの出来た命でした。
私が、もう少し早く彼女の異常に気付いていれば、救うことのできる命でした。

愛しい存在を失った悲しみよりも、気付くことができず、後回しにした結果手遅れになってしまったことの後悔のほうが大きく、今でも毎日のように「ごめんなさい」と呟いてしまいます。

でも、ようやく自ら背負った罪の重さを前向きに捉えられるようになりました。
これから先、小さな命に出会うことがあったら、今度は後悔のないように、もっともっといい飼い主になりたい。

亡くなってから一週間。
ずっと、亡くなる直前の苦しそうな、辛そうな姿しか思い出せなかったけれど、少しずつ、かわいかった仕草を、愛しい面影を思い出せるようになりました。

幸せだった思い出と、守れなかったことへの後悔と、たくさんのたくさんの「ありがとう」。どれも忘れることなく大切にしていかなくちゃね。

でもねぇ、おかしいことに、こんなに心が打ちひしがれているときでも、妄想って止むことはないんです。私だけかな。
ちゃんとキタネコ妄想は怠りありません。

…まあ、妄想は現実逃避だからね。
妄想している間は、悲しみから開放されるから、脳の自己防衛作用かも。
な~んて、己のヘンタイっぷりを正当化してみたりしました。

それくらいの余裕は出てきています。

復活まで、もうちっとかかります。
PR
2007/10/10 (Wed)
このところ更新が滞っていてすみません。
なんだか先月に一本書いた気でいたのですが、あれはコピ本のゲスト原稿でしたね…。
サイトとしての更新はずいぶん前なんですね~;;;

書きたい気持ちはかなり復活しています。
本当は、先月からずっと、墓場鬼太郎の寝子さんとのお話(できれば、ちょろたさん&あらきたえさんの墓場鬼太郎イベントサイトに寄稿するつもりのお話)とリンクさせて一本書こうと、彼岸ネタをひとつ考えていたのですが、彼岸も過ぎて早何日…;;;
小物として登場させたかった彼岸花も、関東平野部ではもう終盤です(T◇T)

書きたいけれど、しかしプライベートが忙しくてもう泣きそう。
自分の時間がなかなか取れず、パソコンを開く時間もないし、開いても他の仕事のために使うので精一杯。
とても落ち着いてSSに取り組める状況ではないのです~。

最近はこの日記もなんだか言い訳日記化してきてしまい、非常に恐縮です;;;
もし、季節はずれでも許してくれるのならば、彼岸ネタ、気長に待っててくださいね~。
自分としても、買いてみたいお話なんで。
2007/09/25 (Tue)
私も一応このイベントで出された新刊にゲスト投稿していたし、お会いしたい方もたくさんいらっしゃったので、行ってまいりました!!

しかし、このイベント、確か去年もそうだったんだけれど、お彼岸のお中日なんですよね~。
私のダンナはんの実家の実家(ダンナはんの両親の実家)が揃って法事好きで、お彼岸は毎回親類縁者が一堂に会して盛り上がっちゃうわけです。
しかも、ダンナはんのお父さん、つまり私の義父がお墓の中にいるもんだから、ヨメとして墓参りに行かないわけにもいかないので、毎回抜け出す言い訳を考えるのが大変で。
今年はお墓参りだけ済ませて、親戚回りはぶっちぎって会場に駆けつけました。
閉会1時間ちょっと前になんとか到着~。

主催者であり、ご恩もあるガワ様にご挨拶して、さっそく中に入るとすでに人出も一段落してまったりムードの会場。
人気の本はほぼ売り切れの模様。

それでも、この前夏コミでお世話になったやをこさんやAMUROさんにお会いできて、お話も出来たし、AMUROさんには、かわいい親父様のご当地ストラップ鹿児島編をいただいたし!!
AMURO様、どうもありがとうございます~vvv
それなのに私ったら、会場の隣のコープで買ったリーフパイ一枚でごめんなさい;;;;

それでもって、私なんぞのSSをコピ本に載せてくださった酔狂な御仁、ちょろた師匠のブースにやっと辿りつきましたら、なんとそこで、敬愛するあらきたえ嬢やコケカキィキィ氏にもお会いできまして、一年ぶりの再会を果たすことが出来ました!
ちょろたさん、たえちゃん、遅くなって心配かけてごめんよ~。
そして、ほんの少ししかお話できなかったたえちゃん、今度会うときこそは、ゆっくりおしゃべりしましょうね!

そしてそして、なにより私にとってサプライズでワンダホーなヨロコビは、なんとちょろた師匠のお隣に、あのあのあのキタネコ界の重鎮、天神聖様がいらっしゃったことなんですよ~~~!
まさかまさかまさか、お会いできて親しくお話させていただく日が来るなんて来るなんて。
親戚回り、ぶっちぎって行ってよかった~~~(T◇T)
それがまた、聖さんってば、むっちゃくちゃステキな方でねぇ~。
ますますファンになっちゃいましたヨvv

それから慌てて会場を回り、目に付いた本を買いあさりました。
とはいっても、私って「キタネコ」だけなんで、ほんとに偏ってる。
しかもエロは苦手なので健全キタネコだけ。
他のカップリングや5部のみのものは買わないという偏屈振りです。
鬼太郎単体は少し買ったけれど。
いいんだも~ん。キタネコさえあれば~。

閉会後はちょろた師匠、コケカキィキィ氏と近所の某廉価レストランチェーン店で日が暮れるまで鬼太郎話で盛り上がりましたとさ。

んで、このときの三人でのお話から、萎れ気味だった私のサイト内にひとつの企画が生まれそうですvvv
本当にこのところ、気力が萎えてきたことと、プライベートが忙しいことでサイトのテンション落ちていたのですが、元気で前向きなお二人とのおしゃべりですっかり元気になりました!
やっぱり、同じものを好きな者同士、直接会って話すって楽しいね!

ひとつだけ、心残りなのは、お会いできることをとても楽しみにしていたMOONみるくさんに会えなかったこと。
入れ違いだったのかなぁ。みるくさん、遠くからいらしているんだものね。
でも、鬼太郎が好きな限り、きっとまた会う機会があると思います。
その日を楽しみにしていますね。

というわけで、激長日記おしまい。
2007/09/07 (Fri)
なにがって、やーーーーっとネタが浮かんだのですよう。
ああもう、どうなることかと思ったヨ~。

参加予定のオフラインの原稿、恩ある方のステキなコピ本に参加させていただくというのに、萌パワー不足で、本当に本当になんにも浮かばなかったのです。
なにか浮かんでも、文章にまではならなかったり、それはむしろサイトに載せるべき内容だったり。
もう恥もなにも打ち捨てて、依頼主様に「ネタちょうだい!(ハートvv)」とか、バカなことを頼もうかと思っちゃったくらいだった~。

ぐふふ、しかし、ネタが浮かんだからにはもう一安心。
依頼主様、締め切りは必ず守りますからに。
でもでも、締切日の23:59に入稿とかでも怒らないでね(特大ハートvv)

んで、無事入稿の折には、コピ本の宣伝でもしちゃおうかな~♪
さて、こんなところで一息ついてないで、原稿原稿!

ついでにサイト用のネタも2つ3つ浮かんだので、勢いで書こうかなー!
時間のあるうちに!
と思っております。
2007/09/03 (Mon)
関東地方では、「ジージー」のアブラゼミの声が衰え「オーシーツクツク オーシーツクツク…」のツクツク法師の声が優勢になってくると、秋が近いってことです。
道端にはコスモスが開き始め、私の大好きなスイフヨウが可憐な姿を見せてくれます。

猛暑も収まって、ガテンの幼稚園も始まると、頭もようやく働き出しそうです。

このところ何度目かの「サイトやめよかな」の波が訪れていましたが、私の尊敬するサイトマスターの方々が「墓場鬼太郎」の特別企画サイトを開いたり、久しぶりに訪れてくれた人がいたり、新しい方からの掲示板への書き込みがあったりで、失いかけていた前向きな気持ちを取り戻しましたー!

なんだか触発されたぞー!
よっしゃ。
私にゃこれしか出来ないんだー。
頑張って、妄想を書こう。書きまくろう!

てな感じで。
長い夏休みは終わりそうな予感です。
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *